Quantcast
Channel: なんとなく
Viewing all articles
Browse latest Browse all 48373

"●不振1:価格ばらばらマクドナルドに対する一番の不信感って、価格がころころ変わることだと思う。マクドナルドのホームページの「よくある質問」の中で、こんな問いがある。「ホームページになぜ値段がないのでしょ..."

$
0
0
“●不振1:価格ばらばら
マクドナルドに対する一番の不信感って、
価格がころころ変わることだと思う。
マクドナルドのホームページの「よくある質問」の中で、
こんな問いがある。

「ホームページになぜ値段がないのでしょうか?とても困っています。」

これが売上不振の最大の理由ではないか。
マクドナルドはチェーン店としての安心感である、価格の統一性を放棄し、
客がわざわざ「とても困っている」と言っているにもかかわらず、
下記のようなどうしようもない回答を載せている。

弊社では、原材料や家賃、人件費などの店舗運営にかかるコストや
消費者物価指数や地域の景気動向などに応じて
地域別価格により販売をいたしております。
そのため、ご覧いただくお客様のお住まいの地域により価格が異なるため、
ホームページ上での価格表示は致しておりません。
ご不便をおかけしておりますが、
ご利用店舗にお問い合わせ頂くかもしくは
お客様サービス室(0120-010-916/受付時間9時~17時)まで
お問合せ頂きたいと存じます。

マックの値段を聞くためにわざわざ電話かけるかっていうの。
こんな客に対する不誠実な対応を堂々と載せている、
客の声に耳を傾けない横柄な態度こそ、
マック不信→売上不振につながっているのではないか。

チェーン店のよさって価格の統一性による安心感にあると思う。
どこにいってもいつ行っても、同じ値段だから利用しやすい。

ところがマクドナルドは、
・地域別価格の導入
・定価を頻繁に変える
・時間別価格(ランチタイム)の導入
により、価格がバラバラ。

価格が安いか高いか以前の問題として、
チェーン店なのに、キャンペーンでもないのに、
価格がコロコロ変わるというのは、
非常に利用しにくいイメージを植え付けているように思う。
しかも追い打ちをかけて、メニュー表を掲示しないという暴挙に出た。
以前だったらメニューがなくても、
価格体系がわかりやすかったから、
別に問題なかったのだが、
これだけ頻繁に価格を変えたりするなら、
メニューを撤去すればクレームが出るのは目に見えている。

価格バラバラ戦略で大失敗だったのは、
セット価格を安くしたランチセットの導入だろう。
ランチと比較して、他の時間帯は高いという印象が強くなり、
「ランチ以外は利用したくないよね」と思わせてしまう。

じゃあランチに行くかというと、
ランチはだいたい混んでいる。
混んでいるから、他の店にしようと思ってしまう。”

- マクドナルドの迷走ぶりがすごい!高い・遅い・まずいのマクドナルドはなぜ不振なのか : つぶやきかさこ (via yukiminagawa)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 48373

Trending Articles